2012年5月23日水曜日

揺らぐ「物価の優等生」

価格の低位安定から「物価の優等生」と言われた鶏卵にも、ついに物価上昇の波が押し寄せた。JA全農たまご(東京・新宿)など鶏卵大手はブランド卵の価格を1日から1パック(10個)あたり30円程度価格を引き上げた。一般卵も需要の落ちる夏場にもかかわらず異例の高値で推移している。

JA全農たまごの「しんたまご」などブランド卵は栄養価が高いなど高付加価値が売りもの。市場シェアは全国で3割強、都市部では5割を超すとみられる。しかし価格は小売りとの年間契約が多く、価格上昇が目立つ一般卵より安くなる「逆転現象」も目立っていた。

卵には需要変化と生産者の増減産に伴う3―5年周期の価格変動と、年間の需給変動による「エッグサイクル」がある。一般に夏場は需要が落ち、1年を通じて最も価格が安い時期だ。しかし今年は一般卵の全農卸値が7月31日も1キロ195円(Mサイズ=1個の平均重量が61グラム)と前年同月平均を50円も上回った。

丸紅エッグ(東京・中央)の島田博社長によるとトウモロコシなど穀物価格の高騰が波及してブロイラーの飼料コストは過去2年で1キロ60円程度上昇している。さらに低迷した需要も年初の中国製冷凍ギョーザの中毒事件をきっかけに、弁当の総菜を冷凍食品から卵焼きに切り替える家庭などが増え、前年を上回っている。

鶏卵が物価の優等生と言われたのは大規模化などによる生産効率の向上と、90年代までの1990年代までの飼料価格の低位安定という2つの要素に支えられた側面が大きい。現在、2番目の要素=飼料コストは価格の押し上げ要因に変わった。

全農Mサイズの最高値は第2次石油危機時の1981年12月23日に記録した434円。同年は年間平均も342円を記録した。島田社長は「需要が伸びていた70年代と少子高齢化が深刻な現在は違うが、飼料価格の上昇が続けば300円台乗せはあり得る」と予想する。